Objective-C入門 第2回 クラスの利用

第2回のポイント

    @autoreleasepool {
        
    }
    ↑解説ビデオでは触れていませんが、このブロックの中にコードを書くことにより、メモリ管理の煩雑さから解放されます。

id型とはどんなオブジェクトでも格納できる型です。
    id moji;//id型のオブジェクト変数mojiを定義します。
    NSString *moji;//id型以外でオブジェクトを生成する場合は変数名の始めに *を付けます。(ポインタ変数)
    要は、オブジェクト生成する際、変数が示しているのは、オブジェクトのメモリ番地になります。

    moji = @"Hello World\n";//文字をセットします。"の左側には@を付けます。 
    これをjavaで書くと
        Object moji = new String("Hello world\n");
    となります。

NSLog関数
        NSLog(@"%@",moji);
        printf関数のように画面(コンソール)に出力する命令です。
        %@は文字列、%dは10進数の整数というふうに、使い方はprintfによく似ています。


googleドライブ上にこの講座のプログラムコード、スライドデータを置いています。
https://drive.google.com/folderview?id=0B7jeGhcD18UYdkVDbE05d2o2Y2c&usp=sharing
以下はビデオで作成したプログラムコードです。




//Study02.m
#import <Foundation/Foundation.h>
int main(int argc, const char * argv[])
{

    @autoreleasepool {
        id obj = [[NSString alloc] initWithString:@"Hello World"];
        NSLog(@"%@",obj);
    }
    return 0;
}

0 件のコメント:

コメントを投稿